心臓の検査

心電図

心電図とは?

心臓が血液を送り出すために拍動するとき、心筋が収縮して微細な電気を発生します。その電気の強弱を波形グラフ化したものが心電図です。

何がわかる?

心臓の電気信号を記録することによって、不整脈・狭心症・心筋こうそく・心不全などの心臓病の診断に役立ちます。また、動悸や息切れといった自覚症状と心電図の比較もできます。

検査方法

最新式の心電図計で検査します。胸に電極をつけ検査します。検査は数分で終わります。

心エコー

心エコーとは?

超音波を使って心臓を調べる検査です。ベッドに横になり、リアルタイムでご覧いただけます。レントゲンやCTのように放射線の被曝の心配もないため、妊娠中でも検査することが可能です。

何がわかる?

心臓の大きさや壁の厚さ、動きに加え、弁の働きや血液の流れが分かります。心臓が異常に大きくなっていないか、壁に穴が開いていないか、血液が逆流していないかなどを調べます。心臓弁膜症、心臓拡大や不整脈だけでなく、心筋梗塞や心筋症といった死につながる病気もすぐに分かります。

検査方法

ベッドに横になり、プローブと呼ばれる超音波発信器を肋骨にあてて調べます。洋服を着替える必要もなく、20分ほどで終わります。

ホルター心電図

ホルター心電図とは?

5cm×5cmほどの小さな心電図計をつけて、日常生活での心臓の状態を調べる検査です。通常、病院の心電図検査はたった30秒ほどしか調べられませんが、ホルター心電図なら24時間、睡眠中も調べることができます。

症状

日常生活で不整脈や狭心症など心臓に異常が現れないか調べます。不整脈の種類や数、発生時間、最低・最高心拍数が分かるので、不整脈の診断には欠かせません。また、動悸や息切れといった自覚症状と心電図の比較もでき、これまで数千例もの心電図を見てきた院長が正確に解析します。

検査と治療

胸に電極をつけ、超小型の心電図計を首にかけます。動悸や息切れなど気になる症状が あったときは専用ボタンを押すと、心電図とともに記録されます。24時間の計測後、1週間ほどで結果をお伝えします。

「心筋梗塞・心不全」迅速検査

「心筋梗塞・心不全」迅速検査とは?

心筋梗塞や心筋炎の際に出るたんぱく質・トロポニンTや、心不全の際に増える たんぱく質・NT-proBNPを調べます。


「心筋梗塞」の死亡率は15%、死亡者の半数以上は発症後24時間以内に亡くなっており、一刻も早い診断が大切になります。

何がわかる?

「心筋梗塞」「心筋炎」「心不全」を診断します。無症候性(症状がない)こともあり、また緊急性を有することが多く、非常に有用な検査です。

検査方法

血液検査で調べます。採血後20分ほどで診断が可能です。