検査のご案内
各種エコー検査
心エコー
「心エコー」とは?

何がわかる?
心臓の大きさや壁の厚さ、動きに加え、弁の働きや血液の流れが分かります。心臓が異常に大きくなっていないか、壁に穴が開いていないか、血液が逆流していないかなど、エコー熟達者の院長が徹底的に調べます。心臓弁膜症、心臓拡大や不整脈だけでなく、心筋梗塞や心筋症といった死につながる病気もすぐに分かります。
検査方法
ベッドに横になり、プローブと呼ばれる超音波発信器を肋骨にあてて調べます。洋服を着替える必要もなく、20分ほどで終わります。
頸動脈エコー
「頸動脈エコー」とは?

「高血圧」や「脂質異常症」、「糖尿病」、「メタボリックシンドローム」の方は、「心筋梗塞」・「狭心症」・「脳梗塞」を予防するために、定期的にチェックすることが大切です。
何がわかる?
頸動脈の壁の厚さ、しなやかさのほか、狭窄(狭くなっているところ)やプラーク(コレステロールなどのごみがたまったもの)がないか、その場で分かります。
また、あなたの血管年齢も測定します。
検査方法

下肢血管エコー(要電話予約・ネット予約不可)
「下肢血管エコー」とは?
足の血管を超音波で調べる検査です。足の血管につまっているところがないか、血のかたまり(血栓)ができていないかが、すぐに分かります。足の冷えやむくみ、しびれがある方は、一度は受けたい検査です。
※ネットでの予約不可。電話での予約が必要となります。
何がわかる?
「下肢動脈エコー」では、「閉塞性動脈硬化症」など足の動脈硬化がないか調べます。
「下肢静脈エコー」では、「深部静脈血栓症」など足の静脈に血のかたまり(血栓)がないか調べます。
足の付け根から膝の後ろ、ふくらはぎ、足先まで、循環器専門医が細やかに調べます。
検査方法

腹部エコー

「腹部エコー」とは?
腹部に超音波を当て、肝臓や胆のう、腎臓などの内臓を調べる検査です。内臓に腫瘍やポリープ、炎症、結石などがないか分かります。
何がわかる?
胆石症、肝腫瘍、腎のう胞など腹部の内蔵の様子が分かります。
検査方法
ベッドに仰向けになり、エコーを腹部に当てます。放射線被ばくの心配もなく、痛みもありません。検査は15分ほどで終わり、細かな説明をおこないます。
甲状腺エコー
「甲状腺エコー」とは?

何がわかる?
甲状腺の病気には、甲状腺が大きくなるバセドウ病や橋本病のほか甲状腺腫瘍(甲状腺がんも含む)の場合もあります。甲状腺の大きさや血流を見ることにより、なったばかりの時には、甲状腺の病気の種類分けが可能です。また甲状腺の大きさや甲状腺腫瘍の大きさの経過観察も可能です。
検査方法
ベッドに横になり、甲状腺専用の最新式プローブという超音波発信器を首にあてて調べます。検査画像は一緒にご覧いただけます。