目黒区の内科・アレルギー科・小児科は目黒通りハートクリニック

病気の知識

生活習慣病

高血圧

「高血圧」とは?

血圧が140mmHg以上または90mmHg以上と高くなる病気です。
日本人の「高血圧」患者数は推定4000万人、そのうち治療を受け、血圧コントロールができている方はたった1/4、半分以上の方は未治療だとされています。
「高血圧」のうち、9割は原因のわからない「本態性高血圧」ですが、1割はホルモンの異常など原因がある「二次性高血圧」であり、治療方法が変わります。まずは原因を調べることがとても大切で、循環器専門医が正確な判断をいたします。

症状

自覚症状はほぼありません。しかし、血管を流れる血液の圧力が常に高いと、血管の壁がぼろぼろに痛み、動脈硬化を起こしやすくします。狭心症や心筋梗塞、脳卒中や脳梗塞の原因になるほか、心臓に負担がかかるため、心不全や心臓肥大も引き起こします。

検査と治療

「高血圧」の治療には「高血圧治療ガイドライン」という最新の治療指針が定められており、当クリニックでは、それに基づいて治療を進めていきます。まずは、禁煙・減量・減塩などおひとりおひとりにあわせた生活習慣の改善を行います。また、「二次性高血圧」がないか、心臓に負担がかかっていないか血液検査や心電図、胸部レントゲンで調べます。
必要であれば、血圧をさげる薬を飲むこともありますが、薬はなるべく少なくすむように考慮します。また、薬の副作用についても定期的にチェックします。

脂質異常症

「脂質異常症」とは?

血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が異常に多くなる、またはHDL(善玉)コレステロールが異常に少なくなる病気です。日本人の「脂質異常症」患者数は推定3200万人、50代の2人に1人は「脂質異常症」と言われ、患者数は年々増加しています。

症状

自覚症状はほとんどありません。しかし、脂質が血管の壁にたまると、血管が狭くなり、動脈が硬く、もろくなっていきます。
動脈硬化は、狭心症や心筋梗塞、脳卒中の原因となり、気がついた時には手遅れというおそれもあります。また、高尿酸血症や脂肪肝を合併していることもあり、きちんとした検査が大切になります。

検査と治療

まずは、血液検査で脂質がどれくらいか調べます。高血圧と同様、「動脈硬化性疾病予防ガイドライン」という治療方針が定められており、患者さんごとにコレステロールや中性脂肪の目標値が異なります。それに基づいて、食生活・運動などの生活指導をおこなうほか、脂質を少なくする薬をのむこともありますが、できるだけ薬はなるべく少なくすむように考慮します。
また、血圧脈波検査、頸動脈エコー検査では、動脈硬化がないかすぐに分かります。定期的な検査により、脂質コントロールと薬の副作用のチェックをします。

糖尿病

「糖尿病」とは?

血糖を下げるホルモン・インスリンが膵臓から出にくくなり、血糖値が異常に高くなる病気です。
日本人の「糖尿病」患者数は推定2200万人、4割の方は未治療とされています。「糖尿病」は合併症も多く、年間14,000人が亡くなっているというデータもあります。

症状

喉の渇き、多量の尿、体重減少、強い倦怠感が典型的な症状です。血糖値が高い状態が続くと、動脈硬化が起こり、血管がぼろぼろに痛みます。
合併症としては、「糖尿病網膜症」になると、目の網膜の血管が狭くなり、失明するおそれが出てきます。また、腎臓の血管が痛むと「糖尿病腎症」になり、人工透析が必要になる場合があります。「糖尿病神経障害」では、神経障害が足先から起こり、足の毛細血管がつまると、最悪、足を切断しなければならなくなります。

検査と治療

血液検査で血糖値やHbA1cなどを調べます。1日に必要な食事量やカロリーを計算し、おひとりおひとりに合わせた食事指導・運動指導を行います。
また、頸動脈エコー検査で動脈硬化がないかをチェックし、「糖尿病」の合併症もしっかりと防ぎます。